Googleドキュメント使用方法(パソコン版)

Googleドキュメントとは?

オンライン版のWordのようなものだと思ってもらえればOKです。
ネット環境があればパソコンでもスマホでも使えます。

Webライターとして活動する上で、Googleドキュメントは必須です。
Googleアカウントがあれば無料で使えるので、インストールしていつでも使えるようにしておきましょう。

※GoogleドキュメントはGoogleアカウントがないと使用できません。
まだGoogleアカウントをお持ちでない場合は以下より新規作成をしておいてください。

Google新規アカウント作成はこちら
※Gmailアドレスをお持ちの場合は作成不要です

 

基本的な操作方法について

Googleドキュメントの開き方

先ずは以下のリンクからGoogleドキュメントにアクセスしてください。
https://docs.google.com/document/u/0/?hl=ja

アクセス後▼「空白」をクリックすると新規作成が可能になります。

以下に詳しい解説動画も載せておきますので、こちらもご確認ください!

 

文章の書き方

Googleドキュメントは、Wordなどの文書作成ソフトと同じ要領で自由に文字入力ができます。

実際にGoogleドキュメントにアクセスし、文字入力の練習をしてみてください。

以下に詳しい解説動画も載せておきますので、こちらもご確認ください!

 

 

タイトルを付ける

Googleドキュメントは「1記事ずつ新規ファイルを開く」必要があるので、どんどんファイルの数が増えていく仕様です。
なので、ファイル一つひとつにタイトルを付けていく必要があります。

新規立ち上げしたファイルは「無題のドキュメント」というタイトルになっているので変更していきましょう。

以下の動画でも詳しいやり方を解説していますので、あわせて確認しておいてください。

 

文字のサイズを変える

Googleドキュメントの文字サイズは「標準テキスト」という設定がデフォルトです(11ポイント)。

デフォルトの設定から、大きくしたり小さくしたり任意のサイズにいつでも変更可能。
▼の「+マーク」を押せば文字サイズを大きくできます(1回押すと1ポイント大きくなる)。

▼の「_マーク」を押せば文字サイズを小さくできます(1回押すと1ポイント小さくなる)。

「標準テキスト」を押せばいつでもデフォルトサイズに戻せます。

 

文字を太くする

文字を太くする方法は以下の通りです。

  1. マウスなどを使って編集したいテキストを選択する
  2. 上にある「B(太字)」をクリック

以上の操作で選択した部分が太字になります。
そのままもう一度「B」をクリックすると太字が解除されます。

 

赤字にする

文字を赤字にする方法は以下の通りです。

  1. マウスなどを使って編集したいテキストを選択する
  2. 上にある「テキストの色」をクリック
  3. カラーは赤を選択


これで選択した部分が赤字になります。▼

 

他の色に変えたい場合も、同様の操作方法になります。

 

取り消し線を引く

取り消し線を引く方法は以下の通りです。

  1. マウスなどを使って編集したいテキストを選択する
  2. 上のタブから「表示形式」→「テキスト」→「取り消し線」と進み、「取り消し線」をクリック


この方法で取り消し線を引くことができます。▼

 

同じ操作をもう一度繰り返すと取り消し線が消えます。

 

元に戻す

Googleドキュメントで記事を書いている時に、誤って文字を消してしまうこと等もあると思います。
その際にわざわざ書き直さなくても、「元に戻す」の機能を使えば操作をやり直すことが可能です。

元の文章に戻したい場合は左上にある「元に戻すアイコン」を一度クリックすると一つ前の状態に戻ります。

以下に詳しい解説動画も載せておきますので、こちらもご確認ください!

 

 

箇条書き・リストを使う

同じ情報を羅列する際は、箇条書きやリストを使うと見やすくなります。
編集画面の上部にある▼アイコンを押せば、箇条書きやリストが挿入できます。


 

リンクを挿入する

参考サイトや引用サイトがある場合は、リンク機能を使うと便利です。
詳しい挿入方法は以下の動画をご覧ください。

 

 

表を使う

表を使えば、記事をより見やすくすることができます。
詳しい使い方は以下の動画をご覧ください。

 

 

文字数をカウントする

Googleドキュメントには、書いた文字数を自動で数えてくれる機能が備わっています。
詳しいやり方は以下の動画をご覧ください。

WOMANライティング講座では「文字数を指定された課題」をこなしていきます。
あらかじめ文字数のカウント方法を押さえておきましょう。

 

Googleドキュメントをコピーする

Googleドキュメントで作成したファイルは、コピーして使用できます。

自分で作成したファイルだけではなく、他の人が作成したファイルをコピーしてそのまま編集して使用することも可能です。

詳しいやり方は以下の動画をご覧ください。

 

Googleドキュメントを共有する

Googleドキュメントで作成した文章は、次の手順で他のユーザーとリンクを共有できます。

  1. 画面右上の「共有」をクリックします。
  2. 「一般的なアクセス」から南京錠のマーク部分のプルダウンを「リンクを知っている全員」にする
  3. 次に右側でアクセス権限をどこまでつけるのか選ぶプルダウンで「編集者」を選択
  4. 左下の「リンクをコピー」をクリックして、右下の「完了」をクリック
  5. チャットワークまたは構成依頼シートに移動し、コピーしたリンクを貼り付けする

この方法で、Googleドキュメントで作成した文章を共有・提出できます。

詳しいやり方は以下の動画で解説していますので、確認しておいてください。

 

 

補足事項

Googleドキュメントを使ったことがない方にとっては、少々難しい部分もあったかもしれません。
慣れるまでは一つひとつ確認しながらの作業になるので、時間ばかりかかって不安に感じることもあるでしょう。

でも、慣れてしまえばその時間は半分以下になりますので安心してください!

わからないところがあればしっかりフォローしていきますので、遠慮なくチャットで質問してくださいね。

最近の記事 おすすめ記事
  1. マインド音声

  2. 便利なおすすめツール

  3. ワークショップアーカイブ

  4. 記事を速く書くコツ

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP